16日目では、転生ブリを試運転ついでにガイノウト降臨(超地獄級)を攻略しました。
流石に、ガイノウト降臨よりも難しいダンジョンだと、そろそろ色々なモンスターを育成しないときつくなってきますね。
これからは、これまでスルーしていた降臨やダンジョンを攻略しつつ色々なモンスターを育成していこうかなーと思います(ネタ切れ回避のためにもこのほうがいい)。
まあ、もともとはいろいろなダンジョンを無課金で攻略していこうという感じでこのシリーズを始めたんだけど、飽き性なせいか高難度ダンジョンばっかり潜っていましたね。
ということで、特殊降臨シリーズで1番かんたんな「ゼローグ∞降臨」を攻略していこうと思います。
パーティ紹介
パズドラ無課金攻略日記といえば超モリりんなんだけど、さすがに超絶地獄級といえど無課金キャラでぶっ壊れ性能を誇る超モリりんだとかんたんすぎるので、今回は少し編成難易度を下げたパーティで攻略しようと思います。
今回使うパーティはこちら
久しぶりのクーフーリンパ!
フレンドもクーフーリンにしてしまうと絶地獄級すらクリアできないので、フレンドは超モリりんで行きます。
最初は、ノーブルクーフーリンにしようとしたけど、火力不足過ぎてきつかったのでイグニスクーフーリンでの攻略になります。
必須モンスター
必須級モンスターはこんな感じになります。
- 毒・固定(リリス)
- バインド回復(アルラウネ)
- 高エンハンス(超モリりん)
毒は8Fでバインド回復はボスで必要になってきます。
高エンハンスはボスが必須なのと、運次第で9Fと7Fで必要になってくる可能性があります(詳しい解説は後で)。
毒・固定は、おそらく一番簡単に手に入るのがリリスだと思うのでリリスを採用しています。
リリスに関しては、サキュバスの状態でもいいしスキレベも1で大丈夫です。
バインドは、ボスが1ターン目にランダムで3体をバインドしてくるのでバインド回復要員として入れてあります。
ランダムで3対バインドなので、回復要員もバインド耐性がついているといいです。
この光アルラウネだと、バインド耐性が1つだけで50%の確率でバインドを食らうので、バインド耐性100%のドットアルラウネか、プレイしているときには気づかなかったけどバフ要員(イザナミなどの軽減キャラ)を入れるのもありです。
ちなみに、光アルラウネはバランスタイプだから光アルラウネにさせているけど、火力要員ではないのでドリヤードの状態でも大丈夫です(その場合、HPが少なくなるので注意)。
エキドナは、もちろん威嚇要員だけど使い所としては、3,7,9,10Fと結構幅広く使えるので自分の判断で使う感じです(おすすめは10F)。
ちなみに、エキドナは10Fでも使えるようにアシストキャラを入れています。
アシストは何でもいいので入れれたら入れましょう。
クーフーリンはスキレベ1でも勝てるけど、スキレベを上げていたときの安定度が違うのでおすすめです。
立ち回り解説
1F
1Fは、ドラゴンシードが7体出てきます。
1体で毎ターン3万のダメージが飛んでくるので、確実に倒しましょう。
火、木の全体攻撃を入れて倍率を決めると確実に倒せます。
3個消しでの攻撃だと、コンボ次第では倒せないことがあるので注意が必要です。
2F
2Fは、ペンドラ、メタドラシリーズたちの中から4体出てきます。
ペンドラは2ターンで6,279~7,276、メタドラシリーズは毎ターン2,691ダメージを飛ばしてきます。
1~2体なら問題はないけど、3体以上残っていると負ける可能性もあるので、倒せるときに倒しましょう。
1体残せたらスキル溜めもあり。
3F
パープルシードラが2体、シャドウシールドナイトが1体出てきます。
防御力がシャドウシールドが3万、パープルシードラが30万あるので、威嚇を使って倒すか、攻撃変換を使って確実に倒しましょう。
威嚇の場合は、1体だけ残して威嚇がまた溜まるまでスキル溜めもありです。
4F
4Fは海賊龍シリーズが出てきます。
アルビダ、キッド、アン&メアリーは普通に攻撃、耐久で倒せます(99%ダメージだけ注意)。
バーソロミューが2ターン目に2.5万、ティーチが4ターン目に7.5万のダメージが飛んでくるので攻撃が飛んでくる前に確実に倒しましょう。
ティーチは4ターン目まで、毎ターン暗闇にしてくるので暗闇を処理しつつコンボができれば4ターン以内に倒せます。
バーソロミューは火属性なので、盤面次第では2ターンで倒せないので、エンハンスか変換を使って倒しましょう。
5F
5Fは戦国龍が出てきます。
シンゲン、ノブナガ以外は発狂をしてこないので、自力で倒しましょう。
シンゲンは2ターン行動で初回に状態異常無効、30%以下で攻撃力2倍から次の攻撃で3.6万のダメージが飛んでくるので、実質6ターンの猶予があります。
シンゲンは、よほど盤面運が悪くない限りは自力で倒せます。
ノブナガも3ターン行動で30%以下で3.7万(通常は20,726)なので、自力で倒しやすいです。
6F
2Fと全く同じです。
6Fまでで、スキルを結構使っていたらここでスキル溜めもあり。
7F
チョキメタシリーズが2体出てきます。
チョキメタはHP5.3万、防御力7.3万、毎ターン10万の攻撃、チョキメタ以外はHPが5~8万、防御力24万、毎ターン5万以上の攻撃が飛んでくるので1ターンで確実に倒さなければいけないです。
基本は木の4個消しの8コンボ以上で倒せるけど、チョキルビは実質防御力48万、HP16万なので、変換、エンハンスを使って確実に倒しましょう。
ここが、エンハンスを2体持っていたほうがいい理由の1つ目です。
8F
カラーぷれドラが3体出てきます。
防御力が1000万と、絶対に攻撃では倒せないので、リリスの毒スキルを使って倒しましょう。
ちなみに、こいつら1体で2.4万のダメージを与えてくるので耐久は無理です。
9F
ヘビメタ、ハイメタ、ハイサファが出てきます。
ヘビメタがHP400万もある上に3ターンで10万の攻撃が飛んでくるので、最優先で倒しましょう。
ここで、エンハンスを使うと倒しやすいです。
ここが、エンハンスを2体持っているといい理由の2つめです。
ハイメタ、ハイサファも、毎ターン合わせて1.8万の攻撃を飛ばしてくるので無視はできないけど、火や木の4個消しだとヘビメタをタゲにしても倒せるので、狙えたら4個消しをしましょう。
もし、7Fでエンハンスを使っている場合は、威嚇を使っても倒せるので威嚇を使いましょう。
その場合、10Fが厳しくなる。
10F
10Fでは、ゼローグ∞進化前が出てきます。
先制で5コンボ吸収、2ターンのスキル遅延をやってきます。
パズルが苦手な人は、ここで威嚇を打ちましょう。
10Fで威嚇を使えなくて、木ドロップが組めない状態だと確定で詰むので(HP50%以上腕4万ダメージ)、ここが運要素になってきます。
6コンボ以上を安定して組める人だと、少し運要素が多くなるけど、エンハンスや別の火力要員を入れてもいいかもです。
HPが50%を着ると逆に発狂をしてこなくなるので、スキルを溜めれたら溜めましょう。
ボス
ボスはゼローグ∞進化後が出てきます。
HPが1000万とかなり多いので、高エンハンスは必須になってきます。
先制で75%軽減を貼ってくるので、1ターン目は自力パズルで少しでもHPを削りましょう。
記事を書いている途中に気づいたけど、アルラウネは回復力1.5倍のエンハンス(バフ)がついているので、1ターン目にアルラウネを打ちましょう。
そうすると、1ターン目にボスが効果を消してきて、バインドをしないので2ターン目にエンハンスを使って倒します。
もし、バインド回復しかなかったら2ターン目にバインド回復を打ってエンハンスを打ちましょう。
変換があると倒しやすくなるので、溜めれたら10Fで溜めましょう。
そして、無事クーフーリン×超モリりんでゼローグ∞(超絶時地獄級)をクリアすることが出来ました。
ゼローグ∞の評価
今回ゲットしたゼローグ∞、実は結構優秀なモンスターなんです。
ゼローグ∞のステータスがこちらです。
ゼローグ∞は闇2コンボで2.2倍、3コンボで4.95倍、4コンボで7.7倍とかなり難しいリーダースキルではあるけど、LFで最大倍率で59.29倍も出ます。
スキルもかなり優秀なので、サブとしても活躍ができます。
難点としては、進化素材がかなり面倒くさいということだけど、進化さえ出来ればいろいろなところで活躍ができるモンスターだと思います。
正直、ミルもいるし相変わらず超モリりんの使い勝手が良すぎるので使いづらさはあるけど、短いダンジョンとかだとかなり使いやすいかも。
まとめ
いい加減、高難度以外も攻略しないとということで、今回は特殊ダンジョンで1番簡単なゼローグ∞を攻略してみました。
無課金攻略日記は、更新ペースがかなり遅いので更新ペースを上げる意味でも、これからは今まで目を向けていなかった高難度以外のダンジョンにも目を向けていこうと思います。
コメント