持ち物・服装
PR

北海道の冬は何を着る?12月〜2月の服装・持ち物・防寒対策を徹底解説

きたの
当ページのリンクには広告が含まれています。

北海道の冬は、思っている以上に寒さが厳しく、本州の感覚で出かけると「服装を間違えた…」と後悔する人も少なくありません。

12月から2月にかけては氷点下の日が続き、雪や風、乾燥など、あらゆる寒さ対策が必要になります。

この記事では、そんな冬の北海道を快適に過ごすための最適な服装選びのポイントをわかりやすく紹介します。

観光や出張、雪まつりなどのイベントにぴったりな防寒コーデやおすすめ防寒アイテムも詳しく解説します。

「何を着ればいいか分からない…」という方は、この記事で完全に解決しましょう。

北海道の冬の特徴と気温の目安

北海道の冬は長く、11月下旬から3月中旬まで本格的な寒さが続きます。

札幌や旭川などの都市部でも、平均気温は0℃以下。特に旭川では−15℃になることもあります。

地域12月平均気温1月平均気温2月平均気温特徴
札幌−1℃−4℃−3℃雪が多く、路面が凍結しやすい
旭川−6℃−8℃−7℃内陸で寒さが厳しい
函館1℃−2℃−1℃雪は少なめで観光しやすい
帯広−5℃−8℃−6℃晴天が多いが放射冷却で冷え込み強い

月別|12月・1月・2月の服装のポイント

12月(冬の始まり)

雪が本格的に降り始め、朝晩は氷点下。

防風性の高いアウター+厚手ニット+ヒートテック系インナーが基本です。

まだ日中は動きやすさも重要なので、軽量ダウンやウールコートが便利です。

1月(最も寒い時期)

1年で最も寒く、特に旭川・網走など内陸は−10℃以下に。

ダウンジャケット・中綿パンツ・マフラー・手袋・帽子・防寒ブーツは必須。

外では露出を最小限にし、顔や耳も冷やさない工夫を。

2月(雪まつり・観光ピーク)

札幌雪まつりや流氷観光など、外で過ごす時間が長くなる時期。

防水・防滑機能のある靴、撥水アウター、携帯カイロが活躍します。

屋内は暖かいので、重ね着で温度調節できる服装がベストです。

北海道の冬に必要な基本アイテム一覧

アイテム必要度ポイント
ダウンジャケット★★★★★防寒・防風性の高いものを選ぶ
ヒートテックインナー★★★★★体温保持の基本
厚手ニット/フリース★★★★☆保温性と重ね着のしやすさ
手袋・マフラー・ニット帽★★★★☆体感温度を大きく変える
防水ブーツ/スノーブーツ★★★★★滑り止め付きが必須
カイロ(貼るタイプ)★★★★☆背中・腰に貼ると快適
撥水パンツ★★★☆☆雪道や観光時に便利

男女別コーデ例

女性向けコーデ

北海道の冬では、おしゃれさと防寒性の両立が大切です。

外では冷たい風や雪にさらされるため、ロングダウン+ニットワンピ+タイツ+防水ブーツの組み合わせが基本スタイル。

モンベルやユニクロの軽量インナー+フリース+ロングコートを重ねれば、動きやすく暖かいのに着ぶくれしません。

さらに、耳あて付きニット帽やマフラーをプラスすれば、可愛らしさも防寒も両立できます。

観光地やカフェ巡りなど、長時間外を歩くシーンにもおすすめです。

男性向けコーデ

男性の場合は、機能性と動きやすさを重視したスタイルが基本です。

カジュアルシーンでは、ダウンジャケット+裏起毛パーカー+ジーンズ+スノーブーツの王道スタイルが暖かくて快適。

出張や仕事で訪れる場合は、ウールコート+手袋+革靴用滑り止めカバーを組み合わせると上品さを保てます。

防風性・防水性に優れたノースフェイスやモンベルなどのアウトドアブランドを選ぶと、−10℃の気温でも安心です。

札幌の街歩きから道東の雪道まで、幅広く対応できる万能コーデです。

シーン別おすすめ服装

観光・街歩き

北海道観光や街歩きでは、滑りにくい靴と温度調整のしやすさがポイントです。

観光地では屋内外の気温差が大きく、重ね着で快適さを保つのがコツです。

アウターは防風性・保温性のある軽量ダウン、靴は防水ブーツを選びましょう。

街歩きでも違和感がなく、動きやすいアイテムを中心に組み合わせると快適です。

▶おすすめアイテム一覧

  • アウター: THE NORTH FACE「アコンカグアフーディ」
     軽量で高い保温力を持ち、旅行中もかさばらない万能ダウン。
  • インナー: モンベル「スーパーメリノウール EXP.」
     汗冷えを防ぎ、寒暖差の激しい屋内外の移動に最適。
  • 靴: メレル「サーモ チル ミッド」
     防水・防滑仕様で、雪道や氷の上でも安定して歩ける。
  • バッグ: ミステリーランチ「カタリスト22」
     防水素材&収納力抜群で、観光時のカメラや貴重品も安心。

ビジネス出張

出張や会食など、フォーマルさを保ちながら寒さを防ぐ服装が求められます。

見た目を崩さずに保温できるインナーダウン+ウールコートの組み合わせが最適です。

コートはスーツの上から着てもシルエットが崩れず、さらに軽量なモデルを選ぶのがポイントです。

▶ おすすめアイテム一覧

  • アウター: タトラス「ドミツィアーノ ダウンコート」
     防寒性と高級感を両立。スーツにも合う上品なデザイン。
  • インナー: モンベル「ライトアルパインダウンベスト」
     薄手でスーツ下に着ても着ぶくれせず、しっかり暖かい。
  • 手袋: THE NORTH FACE「ETIPグローブ」
     スマホ操作対応で、移動中も快適。
  • 靴: リーガル「GORE-TEX ビジネスシューズ」
     防水仕様で雪道でも安心。滑り止めカバーを併用すると完璧。

雪まつり・屋外イベント

札幌雪まつりや流氷ツアーなど、長時間屋外で過ごす場合は本格的な防寒対策が必須です。

氷点下10℃以下でも対応できる防風・防水アウター+撥水パンツ+防寒ブーツの組み合わせを選びましょう。

▶ おすすめアイテム一覧

  • アウター: THE NORTH FACE「マクマードパーカ」
     極寒地対応。防風・防水・保温の三拍子が揃った高性能モデル。
  • パンツ: ワークマン「イージス防水防寒パンツ」
     コスパ抜群。撥水性・防寒性ともに優秀で雪道に最適。
  • カイロ: 桐灰「マグマ貼るカイロ」
     腰や背中に貼ると全身がぽかぽかに。
  • ブーツ:コロンビア「バガブーツ」
     防水・防滑性が高く、長時間屋外でも冷えない。

おすすめブランドまとめ

シーンブランド商品名
観光・街歩きTHE NORTH FACEアコンカグアフーディ
観光・街歩きメレルサーモ チル ミッド
ビジネス出張タトラスドミツィアーノ ダウンコート
ビジネス出張モンベルライトアルパインダウンベスト
雪まつり・屋外イベントTHE NORTH FACEマクマードパーカ
雪まつり・屋外イベントソレルカリブー スノーブーツ

北海道民が教える「あると便利な持ち物」

北海道の冬は想像以上に過酷です。

気温は氷点下、風も強く、乾燥も厳しいため、ちょっとした装備の差が快適さを左右します。

ここでは、北海道民が実際に「冬に持っていてよかった」と感じる便利アイテムを、具体的な商品名とともに紹介します。

スノーブーツ(滑り止め付き)

雪道や氷上でも滑らず、長時間歩けるスノーブーツは必須。

防水性・防滑性・保温性を兼ね備えたモデルを選びましょう。

ソレル「カリブー」


 カナダ発の定番ウィンターブーツ。氷点下30℃でも耐えられる断熱性能。

コロンビア「バガブーツプラスIVオムニヒート」


 防水×保温性抜群。札幌市民にも人気の定番モデル。

メレル「サーモ チル ミッド」

防滑ソール搭載で、観光や通勤にも使いやすいスマートデザイン。

手袋・マフラー・ニット帽

冷たい風から体温を守る基本の防寒小物。

風が強い日は顔周りまで覆えるタイプが安心です。

THE NORTH FACE「ETIPグローブ」(手袋)


 スマホ操作可能で、街歩きにも便利。

マムート「メリノウールビーニー」(ニット帽)


 通気性と保温性を両立した高品質ウールキャップ。

「ザ・ノース・フェイス」 Micro Fleece Muffler(マフラー)


 軽くて暖かく、男女問わず使えるデザイン。

携帯カイロ(貼るタイプ・持つタイプ)

北海道の冬では、外出中にカイロを使う人が多いです。

貼るタイプを背中や腰、持つタイプをポケットに入れておくと快適に過ごせます。

桐灰「マグマ貼るカイロ」(貼るタイプ)


 通常のカイロより高温・長持ち。極寒地向けモデル。

白元アース「はるオンパックス」(持つタイプ)


 持ち歩き用にちょうど良いサイズ感で使いやすい。

アイリスオーヤマ「どこでもぽかぽかカイロ」

 まとめ買いでコスパ良好。旅行期間中の常備におすすめ。

リップクリーム・ハンドクリーム(乾燥対策)

北海道の冬は室内外ともに乾燥が強く、肌荒れ・唇のひび割れ対策が必須。

保湿力の高いクリームを選びましょう。

ニベア「ディープモイスチャーリップ 無香料」


 極寒でも潤いをキープ。男性にも人気。

ユースキン「ハンドクリームA」


 手荒れ・あかぎれ対策の定番。北海道の家庭にも常備。

ロクシタン「シアハンドクリーム」

 香りと保湿の両立。女性の旅行者に特に人気。

折りたたみ傘(粉雪・吹雪用)

雪が降っても風が強く、普通の傘では壊れやすいのが北海道の冬。

耐風構造の折りたたみ傘がおすすめです。

モンベル「トラベルアンブレラ」

 軽量・耐風性抜群。旅行バッグにも入れやすいサイズ。

ワールドパーティー「軽量耐風折りたたみ傘」

 風速15mにも耐える設計で、雪の日でも安心。

滑り止めスパイク(後付けタイプ)

観光や出張でスニーカー・革靴を履く人におすすめ。

靴底に簡単に取り付けられ、氷上の転倒防止に効果的です。

モンベル「チェーンスパイク」

 装着が簡単で持ち運びも軽い。観光客にも人気。

ロゴス「アイススパイク コンパクト」

 滑りやすい路面でも高いグリップ力を発揮。

エバニュー「スノースパイク6」

 靴底をしっかりホールド。コンパクト収納タイプ。

よくある質問

北海道の冬でもスニーカーで大丈夫?

基本的におすすめしません。路面が凍って滑るため、防滑仕様のスノーブーツを選びましょう。

室内はどのくらい暖かい?

屋内は暖房が効いており、20℃以上になることもあります。重ね着で温度調整できる服装が最適です。

観光とビジネスで服装は変えるべき?

はい。観光は防水性重視、ビジネスは見た目と防寒性のバランスを重視しましょう。

冬の北海道旅行に必要な持ち物は?

防寒具一式に加え、リップクリーム・ハンドクリーム・カイロを忘れずに。乾燥と冷気対策が重要です。


まとめ|寒さ対策を万全にして快適な北海道旅を

北海道の冬は厳しいですが、正しい服装と防寒対策をすれば快適に過ごせます。

特に初めて訪れる方は、ダウン・ブーツ・インナー・防寒小物をしっかり準備しておくことが大切です。

「寒くて楽しめなかった…」とならないよう、今のうちに必要なアイテムをチェックしておきましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました