北海道旅行の持ち物完全ガイド【季節別+女子向けチェックリスト付き】

北海道へ旅行に行くとき、何を持っていけばいいか迷う人は多いですよね。
広い北海道は季節やエリアによって気候が大きく違うため、「服装や持ち物を間違えると大変」という声もよく聞きます。
本記事では、北海道旅行の持ち物リストを季節別・男女別にわかりやすく紹介します。
この記事を読めば、出発前の不安がスッキリ解消し、快適な北海道の旅を楽しめるはずです。
北海道旅行の基本的な持ち物ルール
旅行日程・宿泊スタイルで変わる荷物
旅行日程(日数)が長くなるほど衣服や消耗品が増えるのは当然です。
ただし、荷物を増やしすぎると移動が負担になります。
荷物を減らすコツは「宿で洗濯可能か」「着回しできる服を選ぶか」をあらかじめ確認しておくことです。
また、宿泊スタイル(ホテル・旅館・民宿・ロッジ・キャンプなど)によって持ち物が変わります。
たとえば、温泉宿では浴衣やスリッパが貸し出されることが多く、 タオルやスリッパを削れる可能性があります。
一方、ロッジやキャンプ泊では洗面グッズや寝具系を自前で必要とするケースもあります。
このように、目的やスタイルに応じて「必須」と「調整可」を見極めることが、北海道旅行の荷物準備の原則です。
航空機/列車での荷物注意点
北海道旅行では航空機や長距離列車を使うことが多いため、 それらに関する制約を押さえておく必要があります。
- 機内持ち込み荷物のサイズ・重量制限
多くのLCCや航空会社では、機内持ち込み手荷物に対して サイズ(縦×横×高さ)や重さの上限が定められています。
たとえば、 7〜10kg、55×40×25cm が目安のことが多いです。
制限を超えると追加料金や預け入れ扱いになる恐れがあります。 - 預け入れ荷物(受託手荷物)の扱い
預け入れ荷物の無料許容量が限られている場合があります。
特に格安航空券や追加料金設定では、20kg、23kgなどが上限となることが多いです。
荷物が重すぎると超過料金を取られたり、預けられないことも。 - 列車内での移動や乗り継ぎ
列車での移動や乗り換えが多い旅程では、キャリーケースをゴロゴロ動かせること、 リュックとの併用が容易なことが重要です。
階段や段差のある駅、バス乗り場などを考えると、手持ちや背負いの選択肢を持つと安心です。
これらを踏まえて、「持ち物合計重量を抑える」「スーツケースのサイズを見極める」ことが、北海道旅行の第一歩です。
季節別・北海道旅行持ち物リスト
北海道は本州より気温変動が大きいため、季節ごとに「あると安心」アイテムが変わります。
ここでは春〜冬までの季節別リストと、注意点を解説します。
春(4〜6月)
この時期は、雪解け・朝晩の冷え込み・日差し変動が混在するため “寒暖差対策”が肝です。
必須アイテム(春)
- 薄手のダウンジャケットやライトダウン
- ウインドブレーカーまたは防風シェル
- 長袖インナー・薄手セーター
- レギンス・タイツ(寒いとき用)
- 折りたたみ傘または撥水ジャケット
- 速乾インナー(Tシャツ/シャツ)
- 帽子・サングラス(日差し対策)
- 日焼け止め
- 虫よけスプレー(6月以降は要注意)
- 登山靴・トレッキングシューズ
- カメラ・スマホ用バッテリー類
- 小型のハンドウォーマー or 使い捨てカイロ
- ポーチ・仕分けポーチ
- エコバッグ・折りたたみバッグ
注意点・補足
・朝晩は冷えることが多いので、薄手の重ね着が便利。
・雨や霧が出やすいため撥水性能のあるアウターが安心。
・雪解け道は靴底のグリップが重要。滑りにくい靴を選びましょう。
夏(7〜8月)
夏でも北海道は暑くなりすぎない日が多く、快適に過ごせますが、紫外線と気温の変化対策は必須です。
必須アイテム(夏)
- 半袖Tシャツ/ポロシャツ
- 薄手の長袖シャツ(紫外線・虫よけ用)
- 涼感インナー・速乾ウェア
- 帽子・キャップ
- サングラス
- 日焼け止め(高SPF推奨)
- 虫よけ・防虫スプレー
- 折りたたみ傘 or レインコート
- レインポンチョ(軽量タイプ)
- サンダル・軽量シューズ
- モバイルバッテリー
- 携帯扇風機(小型)
- 携帯保冷ボトル
- ミニ冷感タオル
- 薄手ストール・ショール
- ポーチ・巾着袋
注意点・補足
・紫外線が強いため、顔・首元・腕のケアは徹底を。
・虫が活発になる地域もあるので、虫よけグッズと服装対策を。
・夜になると冷えることもあるため、羽織りものを一つ準備しておきたい。
秋(9〜10月)
秋は紅葉シーズン。日中は暖かくても朝晩は冷えるので、春と冬の中間的な装備が求められます。
必須アイテム(秋)
- ミドルコート、薄手ダウン、フリース
- 長袖シャツ・セーター
- レギンス・タイツ
- スカーフ・ストール
- レインコート・折りたたみ傘
- 折りたたみレインポンチョ
- 帽子・手袋(特に10月以降)
- 日焼け止め(紫外線対策用)
- 虫よけスプレー(秋口に残り)
- 防水シューズ
- モバイルバッテリー・充電器
- ポーチ・仕分けケース
注意点・補足
・急に寒くなる日もあるので、羽織り重ね着の準備を。
・雨や霧が増える季節なので、撥水・防水機能重視。
・足元に落ち葉やぬかるみあり。グリップ性の良い靴が安心。
冬(11〜3月)
冬の北海道は厳しい寒さと雪・氷の世界。防寒・防水対策は徹底が求められます。
必須アイテム(冬)
- 厚手のダウンジャケットまたはコート
- フリース・中間着
- ヒートテック・保温インナー(上下)
- タイツ・裏起毛レギンス
- 手袋・ミトン(使い分け可)
- ネックウォーマー or マフラー
- 防風マスク or 防寒フェイスカバー
- 防水性・滑りにくいブーツ
- 防水ソックス・厚手ソックス
- ニット帽・耳あて
- アイゼン・滑り止め(必要に応じて)
- スノーグローブ(濡れ対策)
- モバイルバッテリー(寒さで減りやすいため)
- 携帯カイロ(貼るタイプ・貼らないタイプ併用)
- 折りたたみ傘(軽量)
- ポーチ・防水ケース
注意点・補足
・寒さで電子機器のバッテリーが急激に劣化しやすいため、予備バッテリーを用意。
・雪・氷で滑りやすいため、靴底のグリップ力と防水性が必須。
・気温がマイナスになることが多いため、重ね着と防風性を重視。
男女別・女子旅向け持ち物ポイント
北海道旅行では男女で荷物構成に差が出やすいため、女性向けのポイントを押さえておくと安心です。
女性ならではの必須アイテム
- 生理用品(ナプキン・タンポン・月経カップ)
旅行先で好みのブランドが手に入らない可能性もあるので、予備を余裕をもって。 - 基礎化粧品・スキンケアセット
旅行用サイズに詰め替え、こぼれ対策も忘れずに。 - メイク用品・ポイントメイクアイテム
最小限に絞る(リップ、アイシャドウ、マスカラ等)。 - 化粧落とし・洗顔シート
旅先で手軽に使えるタイプを。 - ヘアアイロン・ヘアブラシ・ヘアアクセサリー
温度設定が幅広いものを選ぶと、寒暖差に対応しやすい。 - ストッキング・タイツ予備
気温変動に備えて厚手・薄手の両方を用意。 - 除菌シート・ウェットティッシュ
特にトイレや手指清潔に使えるものは安心感が大きい。 - 小型ミラー・コンパクト化粧ポーチ
- 予備の下着(多め)
女性向け便利グッズ+注意点
- ショルダー・ミニバッグ
貴重品用や街歩き用に、取り出しやすいバッグを併用。 - 荷物軽減アイテム(折りたたみトート、薄型ポーチ等)
- 日傘 or 折りたたみ傘(晴雨兼用タイプ)
- 靴擦れ対策グッズ(絆創膏、ジェルパッド等)
- 予備のビニール袋(濡れた衣類や下着用)
- イヤホン・ヘッドフォン
注意点
・女性は荷物が“重くなりがち”なので、できるだけミニマム構成を意識
・化粧品のボトル類は漏れ対策(ジップ袋等)を確実に
・寒暖差対応用の羽織りアイテムは、女性は顔まわりの防寒も含めて余裕を持たせたい
男性・共通アイテムとの違い
- 男性は衣類がシンプルになる傾向が強いが、防寒性・防水性のアイテム選びは同じ
- 男性用化粧品は少ないが、保湿系や日焼け止めは必須
- 共通して、電子機器・充電関係、セキュリティ用品、ガジェット系は重複しやすいため、共有または軽量化の工夫を
荷造りのテクニックと節約術
北海道旅行で後悔しないために、荷造りのコツや節約術を知っておくととても役立ちます。
キャリー・スーツケース選びのコツ
- サイズの最適化
行程とお土産量を見越して、機内持ち込み可能サイズ(100 L以下や 55-60cmクラス)か、預け荷物サイズ(〜100L前後)を選択。 - 軽量モデル
スーツケース自体の重量が軽いものを選ぶことで、実質的に持てる荷物量を増やせます。 - 360度キャスター付き
移動時の取り回しが格段に楽になります。 - 伸縮ハンドルと持ち手の位置
上・側面・底面に持ち手があるタイプだと運搬が便利。 - 耐久性と防水性
素材により強度・撥水性が異なるため、雨や雪への対応を想定した素材を。
圧縮袋・仕分けポーチ活用法
- 衣類用圧縮袋(手動・電動タイプ)を使うと、かさばる服を縮められる
- 仕分けポーチを色別・用途別に使うと、中身を探しやすく荷物整理も楽
- メッシュポーチで湿気対策や中身視認性を持たせる
- 小さなジップ袋(100 均のものなど)でケーブル類、充電器類をまとめる
- 衣類を丸めて詰めると隙間ができにくくなる
持ち物の“軽量化”で快適旅へ
- ミニマル構成を意識し、重複アイテムは省く
- 多機能アイテム(例:UVカット+撥水ジャケット、折りたたみ傘兼レインポンチョ等)を選ぶ
- 旅行中に購入(現地調達)できるものは最初から持たない
- 日用品(洗剤・シャンプーなど)は詰め替え容器や固形タイプを使う
- 電子機器は小型・軽量モデルを中心に選ぶ
冬の北海道旅行におすすめの持ち物・便利グッズ
【防寒】THE NORTH FACE マクマードパーカ

真冬の北海道でも安心の最強ダウンジャケット。
700フィルパワー以上の高保温性能と、防風・撥水機能を備えています。
見た目もスタイリッシュで、札幌観光や雪まつりなどの街歩きにも最適です。
長時間の屋外観光でも冷気を通さず、軽い着心地が魅力。
【足元対策】SOREL カリブー スノーブーツ
北海道の冬は滑りやすい路面が多く、靴選びが非常に重要です。
SORELのスノーブーツは、雪道対応の防水構造と厚手インナーで保温性抜群。
観光・ドライブ・雪遊びなどどんなシーンでも活躍します。
【スマホ防寒】Anker Power Bank

冬の北海道では気温低下により、スマホのバッテリー消耗が早くなります。
大容量で急速充電対応のAnkerモバイルバッテリーがあれば安心。
2台同時充電も可能で、旅先の撮影や地図アプリも快適に使えます。
春・秋の北海道旅行におすすめの持ち物・便利グッズ
【バッグ】Samsonite スピナー55

北海道は移動距離が長く、スーツケースの性能が快適さを左右します。
Samsoniteのスピナーシリーズは軽量で耐久性が高く、空港から街歩きまでスムーズ。
機内持ち込みサイズなのでLCC利用者にもぴったりです。
夏の北海道旅行におすすめ
【紫外線対策】ANESSA パーフェクトUVスキンケアミルク
紫外線が強い北海道の夏には、汗・皮脂・水に強い日焼け止めが必須。
ANESSAの定番モデルは耐久性が高く、アウトドアや観光にも最適です。
スキンケア成分入りで乾燥しにくく、女性にも人気。
【軽装・靴】KEEN ジャスパー
夏の北海道は街歩きも自然散策も快適なシーズン。
KEENのジャスパーは通気性が良く、歩きやすいアウトドアスニーカー。
美瑛や富良野などを歩き回る旅にもぴったりです。
メリット・デメリット視点で選ぶ持ち物
ただ「良さそう」だから持っていくのではなく、メリット・デメリットを押さえた選び方が、旅を快適にします。
多機能 vs 専用タイプの比較
多機能タイプ(例:撥水+UVカットジャケット)
- メリット:荷物を減らせる、場所を取らない
- デメリット:専用タイプより性能が劣る可能性も
専用タイプ(例:専用防水ジャケット、専用日焼け止め)
- メリット:性能が高い・快適性重視
- デメリット:重く・かさばることも
状況に応じて、「ここは妥協できる/できない」を判断して持ち物を組み立てましょう。
重さとのバランスを取る
- 一歩重さが増えると移動ストレスも増大します。
- 1〜2kgの差が体感では大きく響きます。
- 重量が重くなるアイテムは、代替案(レンタル・現地調達)を検討。
“余裕を持たせる”リスクと利点
- 余裕を持たせておくと「予備」「臨時対応」ができますが、荷物が多くなりすぎて移動が大変になるリスクがあります。
- 特に北海道は天候変化が激しいことがあるため、少し余裕を持たせておくのは悪くありませんが、過度は禁物。
FAQ(よくある質問)
Q. 機内持ち込みできる重さ・サイズはどのくらい?
A. 多くの航空会社では 7〜10kg、サイズは 55×40×25cm 程度が上限ラインです。
ただし、航空会社や運賃クラスによって異なるため、 利用する航空会社の規定を必ず確認してください。
Q. お土産を入れるスペースは確保できる?
A. スペースを最初から余らせておく・圧縮袋を使って服を縮める・折りたたみバッグを持っておくと安心です。
Q. 天候急変時の必需品は何?
A. レインコート/折りたたみ傘、防水バッグ・ポーチ、防水の靴・シューズカバーなどは必ず持っておきたいアイテムです。
Q. レンタルで済ませられるものはある?
A. スキー・スノー用品、ブーツ、スノーシュー、登山具などは現地でレンタル可能なケースが多いです。
重くかさばるアイテムをレンタルで済ませられると荷物がかなり軽くなります。
Q. 電子機器のバッテリー持ちが悪いのでは?
A. 北海道の寒冷環境ではバッテリー消費が早くなります。
予備バッテリーを持つ/保温ケースに入れる/こまめに充電することが有効です。
まとめ
北海道旅行における持ち物準備は、成功かストレスかを分ける重要なステップです。
本記事で紹介した、季節別リスト、女子旅向けポイント、荷造り技術、スペック例、メリット・デメリット視点、さらにはFAQまで網羅した情報を元に、自分なりの最適な荷物リストを完成させてください。
迷ったら、軽量かつ多機能アイテムを中心に、重さのバランスを最優先に考えるのがコツです。
もし、紹介した中で「いいな」と思ったアイテムがあれば、この機会にぜひ購入を検討してみてください。
快適で思い出深い北海道旅行になりますように!