【プロセカ】イベントの効率が上がる編成や走り方をわかりやすく解説

プロセカはアクティブユーザー80万人以上の大人気アプリで、そんな人気なゲームはイベントのランキングもなかなかに過酷です。

俺も、たまにイベントをガチで走るときはありますが、それでも5000位以内がやっとなほど。

ただ、5万〜3万位以内だったら走り方次第でかんたんに入れます。

今回はイベントの効率が上がる編成や走り方を解説します。

Menu

イベント効率の良い編成

イベントボーナスがつくキャラを編成に入れよう

まず、イベントを走る上で必ずやらなければいけないのがイベント用の編成を組むことです。

この編成についですが、そのイベントごとにイベントボーナスがつくキャラがいるので、必ずそのキャラを編成に入れてください。

イベントボーナスは

  • キャラの一致で20%
  • タイプの一致で20%
  • キャラとタイプの一致で50%

となります。

キャラとタイプが一致していたら必ず編成に入れるようにしましょう。

どちらかひとつの場合でも、編成にもよりますが獲得できるイベントpがかなり変わるので、それでも編成に入れるのをおすすめします。

イベントボーナスとスコアはどっちを優先したら良いの?

その時の編成や曲によるけど、基本的にはイベントボーナス優先で良いよ。

イベントボーナスと総合力の優先度については、あとで詳しく解説しますが基本的にはイベントボーナスを優先しましょう。

実際に、イベントボーナス優先と総合力優先で比較してみたら、イベントボーナス優先の方がもらえるイベントpは多かったです。

総合力、レア度はそこまで重要ではない

イベント効率の良い編成はイベントボーナスがついたキャラを編成するのがいいと解説しましたが、総合力についてはどうでしょうか。

これに関しては、あまり重要度は高くないです。

イベントpの計算方法については、Twitterなどで有志の方が載せていたりするので、興味のある人は「プロセカ イベントp 計算」で調べてみましょう。

Twitterで出ているような計算方法をもとにイベントpを計算すると、イベントボーナス10%につきスコア約13万〜17万点分の価値があります。

その計算で行くと、タイプかキャラのどちらか一致のキャラは約26~34万点分、両方一致だと約65~85万点分の価値があります。

スコアとイベントボーナスによって誤差はあるけど、おおむねこの程度の計算で見て問題ないです。

キャラのレア度やスキルにもよるけど、スコア10万上げるのに総合力は最低でも1万は必要です。

そういった点を考えると、イベントの効率を上げるのに総合力を上げるのは現実的ではなく、イベントボーナスのキャラを優先したほうが確実に良いですね。

イベント効率の良い楽曲

スタミナ効率は時間が長い曲

もらえるイベントpは、曲によって変わります。

そして、スタミナ効率がいいのは曲の時間が長い曲です。

それぞれの曲には、基礎ポイントというイベントpがあって、長い曲であるほど基礎ポイントは高くなります。

21年5月時点では、

  • メルト
  • ワールドイズマイン
  • 初音ミクの激唱

の3つが長い曲で、一番短い独りんぼエンヴィーと比較すると、約1.2〜1.3倍イベントpが多くもらえます。

無課金勢や報酬だけが欲しい人は、時間が長い曲をプレイしましょう。

時間効率は時間が短い曲

スタミナ効率だと、時間が長い曲を選ぶのが良いですが時間効率では逆に短い曲をプレイするのがおすすめです。

独りんぼエンヴィーとメルトで比較した場合、1回にもらえるイベントpの差は1.3倍ほどですが、曲の時間は独りんぼエンヴィーでメルト2回分以上になります。

何回もプレイする場合だと、最終的にはエンヴィーのほうがメルトよりも多くイベントpを獲得できます。

  • 総合力16万
  • イベントボーナス190%

の編成で1時間プレイした場合のもらえるイベントpを計算したら、エンヴィーのほうがメルトで1.3〜1.4倍効率がいいのが分かりました。

そして、曲の時間は短いほど効率が上がるので、3分の曲よりも2分、2分の曲よりも1分の曲の方が効率が良くなります。

イベントの最終日などに、少しでもランキングを上げたい場合やランキングの上位を狙いたい場合には短い曲をプレイするのがおすすめです。

曲の難易度はあまりイベントpに左右されない

曲の難易度は、MasterやExpertの方が良いのはもちろんですが、実はそこまで重要でもありません。

スコアが出やすい独りんぼエンヴィーで検証しましたが、ExpertでMasterと2万点の差、hardでMasterと11万点の差しかありませんでした。

イベントボーナスは、スコアが約7~10万点で約5%上がる仕組みなので、hardやExpertを選んでも実はもらえるイベントpに差はそこまでありません。

総合力が低いほど、スコアの差は縮まるのでイベント用編成でそこまで総合力が高くない場合はさらに難易度の差は少なくなります。

逆にMasterをやったほうがスコアが出るからといって無理してプレイしてミスるほうがスコアが減るので、自分がプレイできる難易度を選ぶのが良いです。

ただ、EASYと比べるとかなりスコアに差ができたので最低でもhardフルコンできる実力は欲しいところですね。

イベント効率の良い立ち回り

ライブブーストは2、3個消費。上位を狙うなら5個も視野に

ライブブーストの効率の良い消費ですが、これは2、3個の消費で問題ないです。

  • 1万位以内を狙う場合:2、3個
  • 3,000位以内を狙う場合:5、7個
  • 3桁順位を狙う場合:10個割りも必要になる

ほとんどの人は交換所報酬・1万位台が目標の人が多いと思うので、その場合は2、3個消費が一番効率がいいです。

時間があまり取れない人でも、5個割りまでなら普通に使えるレベルですね。

6個以上になると、ランキング上位を狙う人以外はあまり使わないです。

とりあえずライブブーストの消費に困ったら、2、3個割りでプレイするようにしましょう。

スタミナ効率ならみんなでライブを時間効率ならひとりでライブ

プロセカは、みんなでライブをするとひとりでライブをするときよりも多くイベントpがもらえます。

スタミナ効率を考える人はみんなでライブをプレイしたほうがいいです。

ちなみに、みんなでライブ時でもイベントボーナスを優先したほうがもらえるイベントpの数が多いので、イベントボーナス優先の編成にしましょう。

イベントボーナスが少ない編成でベテランルームに行くよりも、イベントボーナスが多い編成でフリールームでプレイするほうがもらえるイベントpが多いです。

逆に、時間効率を考えた場合はひとりでライブで時間が短い曲をプレイしましょう。

みんなでライブのときにかかる、マッチングやロードなどの時間を考えるとひとりでライブをプレイしたほうが最終的には効率がいいです。

例外として、固定のルームで効率曲を回せる人はみんなでライブのほうが効率が良くなりますが、野良で行く場合だと時間効率では一人のほうが良いのは覚えておきましょう。

チャレンジライブは必ずやる

チャレンジライブは必ずやるようにしましょう。

どんな編成・楽曲でも1回に1,000以上はもらえるので、プレイするだけでももらえるイベントpが大きく変わります。

10日間毎日やるだけで10,000はもらえるので、プレイしない選択肢はないです。

忘れがちだし、重要視はされないけど恩恵が大きいので必ずプレイしましょう。

まとめ

イベント効率の良い編成や走り方はこんな感じです。

イベントで特に重要なのは編成と効率曲なので、効率良く回りたい人は必ず覚えておきましょう。

Menu