2019年9月のpv数がついに7,500になりました。
本当は、8月のpvが5,000超えていたのでその時点で記事に書きたかったけど、いつのまにか10月に。。。
もともと、月間pv5,000は一つの目標だったので嬉しいです。
今回は、自分が月間pv7,500を達成して成長できたこと、その反省点を書いていきます。普段は記事の振り返りばかりで、自分の振り返りをしなかったので良い機会です。
9月に読まれた記事
記事の振り返りを全くしないのも、気持ち悪いのでざっくりと振り返り。
1位
9月に1番読まれた記事は、ガルパの難易度ランキングの記事です。
https://sakana621.com/bang-dream-game-2019-04-10/pv数は2,100と約4分の1を占めています。7月後半ぐらいから急に伸びてきて、今ではうちの看板記事です。
ガルパはモチベーションが上がってきているので記事もいっぱい上げたいところです。
2位
2番目に読まれたのは、パズドラの無課金の進め方の記事です。

pv数は1,600。
いまだに読まれているものの、最近は伸びなくなってきました。もともとは、夏ぐらいで読まれなくなる見通しだったので、これでもかなり頑張っていると言えます。
パズドラは最近モチベーションが少なくなってきて、ログインしていない日も多くなってきました。。。
個人的には、ランダンとコラボが多くて疲れた感じ(闘技場とかのんびりやりたい)。
3位
3番目に読まれたのはサイコパスの記事。
https://sakana621.com/psycho-pass-3rd/pv数は1,200。
この記事は、9月後半から急に読まれました。どう考えても、理由はサイコパス3期放送間近だからだけど、この記事はpv数が減少していてい1日に10pvあるかないかぐらいだったのが、今だと4~50ぐらいなので恐ろしい。
この記事が急に伸びなければ、おそらくArcaeaの記事が3位に入っていたと思います。
最近では、ガルパの記事ほどではないけど読まれている記事も多く、ブログ自体が全体的に読まれる形になっていて嬉しいです。
成長できたこと
文章力が上がった
ブログを書いている人の大半が実感することだと思うけど、文章力はマジで上がりました。俺の場合、文章構成はあまり考えずに書いているので成長は遅いと思うけど、それでも文章力は以前に比べてだいぶ上がったと実感できます。
例えば、一年前の記事だと
ゲームの大半の要素を占める世界観やストーリー。
最近はソシャゲといえばガチャって雰囲気だけど、まだまだストーリーは重要だといえます。
てことで、世界観やストーリーをざっくり紹介。
世界観は、正直に言うとthe・王道って感じです。
舞台はアルべリア王国で、魔獣を抑える聖片やアルべリア王国に棲むドラゴンを求めて王子(このゲームの主人公)が仲間とともに旅をします。
ストーリはまだ、1章しかクリアしてないから詳しくは分からないけど、太古に封印された魔神が復活して世界を乗っ取ろうとしていて、それをドラゴンと契約した王子がドラゴンの姿を借りる「竜化」を使って魔神を封印するっていう話。
これだけ聞くと、どっかの緑の勇者を彷彿とさせるけどこの通りいかにも王道なストーリーですね。
俺自身は王道ファンタジーとか結構好きなんで、ストーリーもこれから次第な感じはするけど、人によっては飽きるかも。
こうしてみると、なんか今とあまり変わらない気がしますね。ただ、やたら改行が多くゲームのストーリーのあらすじは説明しているけど、いまいちどういったストーリーなのかがイメージしづらい。
最近書いたのだと
内容は、この作品の主人公でありプレイヤーである「あなた」が虹ヶ咲のスクールアイドル同好会をスクールアイドルフェスティバル(スクフェス)に連れていくという話。
スクフェスは、ゲームの方のスクフェスをやっている人ならわかると思います。
具体的に、どういう所が良いかというと、ストーリーがしっかりラブライブという感じのストーリーなのが本当に良い。
まず、いきなりスクールアイドル同好会にいくとかすみん1人で、同好会存続の危機だとか、そこから8人の部員を集めに行くとか、相変わらず厳しい課題を出す生徒会長とかラブライブ要素がしっかりあります。
キャラもひとりひとりしっかり描写されているし、本当にラブライブ虹ヶ咲編のアニメを見ているような感じでした。
もちろん、ほかのシリーズとの差別化もしっかりしていて、虹ヶ咲はソロ活動メインなのは前から知っていた人も多いですね。他にも、虹ヶ咲では廃校の危機はなく、学校の方針もかなり自由だったり、そもそもスクールアイドルが既に有名でメンバーみんなも最初から乗り気なのも良い差別化ですね。
改行を少なめに文章をまとめています。どっちが良いかは好みに分かれるとは思うけど、個人的にはこっちのほうがわかりやすくていいかなーって思います。
内容も、ストーリーの紹介であるのは変わらないんだけど、どういう要素があるのかが書かれているのでそのストーリーが苦手な人、好きな人がわかりやすいような感じになっているとは思います。
あと、文章力が上がったことにより前に比べて文章を書くスピードも上がりました。単純に考える時間が減ったので、その分同じ時間で質のいい記事がかけるようにもなりました。
SEOやユーザビリティに詳しくなった
Webサイトを運営しているひとじゃないと、あまり馴染みのない言葉ですね。俺も、ブログをやる前までは言葉すら知りませんでした(笑)。
SEOは、簡単に言うと検索したら上位(1ページ目とか)に表示されること。ユーザビリティはユーザーがサイトを見やすいようにすることです。
特に、SEOは対策できてるかどうかでpv数が大きく変わります。もともとは、SEOを気にせずに量を書いていたんですが、最近はタイトルや内容もSEOに気を付けています。
ユーザビリティは、最近気にし始めたもので見出しや箇条書きなどは前からつけていたんですが、サイドバーや記事一覧の見せ方とかなるべく見やすく操作しやすいように気を付けています。
まだ、どっちも勉強中ではあるけど少しづつ分かってきたかなって感じ。実際に、今うちで人気のある記事はSEOを重視して書いた記事です。
反省点
普段、反省点を書くことはないんだけど、いい機会なのでダメだった部分の振り返り。
更新頻度が圧倒的に少ない
1番の反省点は、間違いなくこれ。1カ月まるまる更新しなかったことは幸いなかったけど、この記事を書いている時点でそう記事数が172しかないのは少ないですね。
完全に言い訳だけど、間違いなく記事の質は上がったんだけど毎日のように記事を更新しているわけではなかったので、質の割に執筆スピードが遅く更新頻度が落ちました。
最近、ゲームへのモチベが上がってきたのでゲーム系の記事を中心に更新頻度を増やしたいところ。
まだまだ足りない文章力
たしかに、文章力は上がったんだけど個人的には足りな過ぎる気がします。1年弱やっていたら、もう少し良くなるかと思ったけどそこまででもなかったです。自覚のあるのだと、句点が多すぎたり、書きたいことがまとまらずに伝わりにくい文章になっていたりすることがあります。
これも、投稿頻度をあげることで解決しそうではあるので、なるべくは上げたいところです。
記事の後半が雑
結構、記事の前半部分はしっかり書くんだけど、だんだん時間が立つに連れ雑になっていくのは直したいところです。特に、長い記事だと何日かに分けて書くので雑になりやすいです。
これは、文章力にも当てはまることだけどもう少し構成力を持ったほうがいいですね。。。
まとめ
今回は、月間7,500pvということでざっくりと自分の振り返りも含めてブログ報告をした感じです。次は月間10,000pvですね。これからの記事の更新数と内容次第ではそこまで時間がかからなそうなので年内には達成したいですが…なるべくサボらないようにしよう。
にしても、ブログをやっていて思うのはpvが高いブロガーは本当にすごいなってのを実感します(追いつける気がしない)。
コメント