Grievous Lady解禁のコツ!Arcaea歴半年によるAxium Crisisの攻略

ついに、アーケアを始めて半年、グリーヴァスレディを解禁できました。

Menu

いやー、本当にきつかった。まず、最近まで分岐地点で想起率が5%も行かなくて、正直解禁までまだ時間がかかるかと思っていました。

グリーヴァスは、アーケアの代表とも言える曲でグリーヴァスをやりたくてアーケアを始めた人も多いと思います(俺もその一人だったりする)。

問題は、解禁条件であるアクシウムの想起率が分岐レベルまで上げるのが大変なことで、実際解禁できない人も多いと思います。

今回は、グリーヴァスを解禁できない人向けにアクシウムの難所を自分なりの攻略を解説します。

前提条件

対立のレベルは20にする

この記事を見ている人は、グリーヴァスの解禁方法を知っていると思うので解禁方法の説明を省きます。

そして、これもこの記事を見ている人だと大丈夫だと思うけど対立のレベルは20にしましょう。

仮に、レベル10の状態で分岐に乗ろうとしたらアクシウムでAAかEXに乗るレベルでないと分岐に行かないです。アクシウムでそこまでできるような人は、十分うまいのでこの記事を見る必要はないです。

おそらく、前座のコンフリや妖艶魔女を余裕でクリアできても想起率を20%まで上げるのがきついので、地力をつけるついでに対立のレベルを20まで上げましょう。

ある程度の地力は必要

アクシウムは、9+最難関になるので当然初心者が解禁できるようなものではないです。個人的には、最低でも9中位レベルをAAからEXまで乗せれるぐらいまでにはなりましょう。

練習曲は、後で紹介するのでどのような曲をやったらいいのかはそれを参考にしましょう。

アクシウムの攻略

序盤

最初の100ノーツぐらいまでは、譜面を覚えましょう。ここで躓いているとほかが出来ません。ここまでは、9下位から中位レベルなので地力をつけていれば出来ます。

50ぐらいの、アークとフロアの複合は中指を使うと、70~90までのフロアとスカイの複合は人差指と親指で取ると取りやすいです。

130と180のアークのぐるぐる地帯は、しっかりとアークを見て対処すれば意外と取れます。

おそらく、抜けやすい人の特徴はちゃんとアークを見ていなくて早めに指を動かして抜ける人が多いと思います。ここの地帯は、何回やっても全然取れないという人は手元を録画してどういう動きをしているのか理解したほうがいいです。

230~260までのアーク+スカイとフロアの複合は、俺は今でも取れないです。

ここで躓くという人はあんまり見ないけど、ここはフロアとスカイの複合のところは人差し指と中指の同時押しで取るようにしています。アークはしっかりと取るようにして、フロア優先でスカイは取れそうなら取るぐらいで取るといいです。

サビ前

300からのトリルを取れるかどうかで想起率がだいぶ変わります。

これは、とり方が色々あって

  • ひとつひとつ配置を覚えて取る
  • フロアだけを取る
  • 餡蜜で取る

ちなみに、俺は餡蜜で取りました。ひとつひとつ取るのは指が追いつかないし、フロアだけだと中途半端な想起率だったら0%近くになります。

親指と人差し指を使って、リズムに合わせて適当に叩くと割と取れます。ただ、このやり方だと噛み合わないとすごい抜けるので、理想はしっかり取れるようになったほうがいいです。

330のアークぐるぐる地帯は、しっかりと動かせば取れたりします。アークが抜けるという人は、まだアークに慣れていない証拠なのでアーク中心の曲で練習しましょう。

フロアとスカイの複合は、人差し指だけより中指も使ったほうが取れやすかったです。これは、個人個人違ってくると思うので、取りやすいように取りましょう。

400のトリルは、配置とリズムを覚えれば取れます。

ここも厳しいけど、300のところのトリルよりは取りやすいです。取れないという人は、親指はフロア、スカイは人差し指(あるいはスカイを捨てる)とそこまで想起率が下がらないです。

450のスカイトリルは、しっかりとリズムに合わせないと抜けます。

ここも、取れない人は人差指と親指で同時押しするように叩くと抜けにくいです。

サビ

490からのサビはまず取れないです。仮に、ちゃんと取れるなら他のところも間違いなく取れます。

俺は、ここは両親指と人差指でほぼ全押しするように取っています。当然、そのまま全押ししていてもタイミングが合わないので普通に抜けます。

コツとしては、リズムに合わせてトリルを叩くようにします。

520からの同時押しゾーンは、リズムを覚えれば意外と取れます。

こっちは、左手でスカイ、右手でフロアのように分業すると取りやすいです。

終盤

580からのアーク+スカイは取れるようで抜けやすいです。

アークは絶対に抜けないようにしましょう。スカイも結構な数なので、全く無視はできないです。コツとしては、スカイは人差し指と中指で同時押ししてアークに集中しましょう。

この、アーク+スカイで失敗すると一気に想起率が減るのでなるべく安定させましょう。

610の、同時押し地帯もリズムを覚えれば意外と取れます。

ここのリズムが狂うと、その後の右手アーク+スカイ地帯が抜けやすいので、リズムには気をつけます。

680からのトリルは、難しいようで取りやすいです。

サビ前トリルを彷彿とさせるようで難しいと思いがちですが、難易度的には9上位から9+下位レベルなので、ここまで想起率が一定以上溜まっている人なら捌けるはずです。ここ全然取れないよって人は、おそらく早めに叩きがちだと思うので気持ち遅め程度に叩きましょう。

大体、部分的なコツはこんな感じです。もちろん俺にしか当てはまらい部分もあると思うので、やってみて全然想起率が上がらないようなら遠慮なく他の方法を試しましょう。

練習曲

単純にアクシウムが難しすぎて、今紹介した練習曲をできるようになってもかなり難しいとは思うけど、譜面を見る力やノーツの流れを見れるようにはなると思います。

Ether Strike

アクシウムの練習曲として、一番おすすめなのはエーテルです。

マジで似たようなところが多く、特にエーテルはトリル地帯がかなり多いのでいい練習になります。終盤の、アーク+フロア、スカイの部分もアクシウムよりは取りやすく、ここを安定するとアクシウムのアーク+フロア、スカイも安定します。

また、この曲はフラクチャーレイの解禁曲でもあるので、グリーヴァス解禁の練習としてやるのもありです。

妖艶魔女

間違いなく9最強の曲です。個人的に、妖艶とサルファーが全然スコアが伸びない。。。

この曲は、独特な配置が多くこの曲に慣れても他の簡単な曲がやりやすくなるというわけでもないのですが、かなり難しめの交差アークがあるのでアクシウムの練習にはなります。

そこまでおすすめというわけではないけど、アークが苦手な人はやってみるのも良いかもです。

Sheriruth

個人的、エーテルの次におすすめな練習曲。

やっぱり、9+の曲は9+で練習するのが一番いいです。シェリダーは9+の入門曲としても知られていて、どう考えてもアクシウムよりは簡単です。

ただ、9+入門とはいえ侮れず高難易度トリルや、中々難しい複合アークもあります。シェリダーの物量に慣れると、割と9+の物量も叩けたりするので、物量が苦手な人にはおすすめな曲です。

Anökumene

アネクメは、意外と知られていないと思いますがスカイ、フロアの複合としていい曲です。

とにかくフロア、スカイの複合に特化した曲です。アクシウムには、激むずの複合が多いのでこういう曲で練習するのがいいです。この曲でアクシウムはバッチリとまでは言わないけど、ノーツの流れとかは割ってくるレベルにはなると思います。

Ignotus

神曲だし神譜面です。

アークとフロアがいい感じに入り乱れていて、激むずでもないし簡単でもないのでまずはこの曲ができるようになりましょう。この記事で紹介する曲の中では、無課金でできる上に解禁難易度も高くないので3番目におすすめです。

Nhelv

かなり難しいです。個人的には、ヴィシャスと並ぶぐらい難しいです。

圧倒的にアークが難しく、ほぼアクシウムな交差アークもあります。とにかく、アークの練習におすすめだし、フロアやスカイもいい感じに難しいので十分アクシウムの練習になります。

まとめ

以上が、グリーヴァス解禁のコツです。最後に書き忘れたけど、あまり粘着しないようにしましょう。ある程度は粘着したほうがいいかもしれないけど、俺は1時間過ぎたあたりから逆に下手になっていったのでピークは1時間より少し前ぐらいだと思います。

アーケアを始めた理由がグリーヴァスなので、解禁できたのは本当に嬉しいです。ここまで来るのにだいぶ時間がかかった感はあるけど、これでやっと中級者に慣れたかなぐらいにはなったと思います。

ここからは、アーケアものんびりやっていきたいですね(次はガルパの方を集中してやりたいところ)。

ちなみに、念願のグリーヴァス解禁後初プレイのリザルトはこんな感じです。

いや、マジで難しすぎるな。。。

Menu