観光・旅行
PR

【車なしでもOK】函館2泊3日の旅モデル

きたの
当ページのリンクには広告が含まれています。

北海道南部の港町・函館は、夜景やレトロな街並み、海鮮グルメなど魅力が詰まった観光地です。ここでは、レンタカーを使わずに公共交通で効率よく巡る2泊3日の旅程をご紹介します。徒歩や市電、バスを上手に組み合わせれば、主要な観光スポットをすべて網羅可能。加えて、施設の所要時間や費用、おすすめの宿泊エリアなど、旅行の計画段階で役立つ実践的な情報をまとめました。


1日目:到着後〜市内散策と夜景

午前:到着・五稜郭エリア観光

・函館空港から市街地へはバスで約30分。
・五稜郭タワーから星形の城郭を一望(入場料1,200円)。
・箱館奉行所(入館料500円)で歴史を学ぶ。

ランチ:ベイエリアでご当地グルメ

・人気のご当地バーガーや海鮮丼など、旅の最初の食事を楽しむ。
・金森赤レンガ倉庫でショッピングやカフェ巡りもおすすめ。

午後:元町教会群と坂道散策

・ハリストス正教会、カトリック元町教会などを巡る。
・旧函館区公会堂(入場料300円)は撮影スポットとしても人気。

夜:函館山の夜景を満喫

・ロープウェイ(往復1,800円)で山頂へ。
・世界三大夜景と称される眺望は必見。
・夜はベイエリアのホテルで宿泊が便利。


2日目:郊外・温泉と自然を巡る日

朝:湯の川温泉でリフレッシュ

・宿泊施設の温泉を満喫した後、足湯や植物園を訪れるのもおすすめ。

午前:立待岬と外国人墓地へ

・市電の終点から徒歩15分ほどで到着。津軽海峡を望む絶景ポイント。

昼食:地元の海鮮定食

・市場や沿線の定食屋で旬の魚介を堪能。混雑を避けて早めの入店を。

午後:修道院や恵山エリアへ

・トラピスチヌ修道院を訪れ、静かな時間を過ごす。
・広域移動には観光乗車券やフリーパスが便利。

夜:地元料理でゆったり夕食

・市場直送の魚介を使った居酒屋や寿司店で締めくくり。
・夜は坂道から夜景をもう一度眺めるのもおすすめ。


3日目:朝市と市内仕上げ

朝:函館朝市で海鮮丼とイカ釣り体験

・新鮮なネタを使った丼や焼き魚を味わう。
・朝は7時頃から営業している店舗が多い。

午前:記念館や資料館を巡る

・摩周丸(青函連絡船記念館)で海の歴史に触れる。
・文学館や旧相馬邸などの文化施設もおすすめ。

昼:駅周辺でランチ

・函館塩ラーメンやカレーライスなど、地元定番グルメを楽しむ。

午後:帰路へ

・空港へはバスで約30分。出発2時間前の到着を目安に。


交通パス・移動手段の比較

名称主な対象価格(目安)利用範囲特徴
はこだて旅するパスポート(2日用)JR・市電・バスなど約4,500円函館と近郊全域郊外エリアも回れるお得なパス
市電・バス共通1日乗車券市街地観光向け約600円市電・主要バス市内中心部を効率的に移動可能
徒歩+公共交通併用個人旅行向け実費のみ市街地全域コスパ重視で自由度が高い

他サイトでは「観光地の順番紹介」にとどまりがちですが、ここでは交通費やパス内容、使い方まで具体的に記載。車を使わない旅でもスムーズに回れる実用的な内容です。


宿泊選びのポイント

・市電アクセス重視なら、十字街や末広町周辺が便利。
・夜景とグルメ重視なら、ベイエリア・駅前エリアが最適。
・温泉を楽しみたい場合は湯の川温泉エリアも候補。

例:

  • ラ・ジェント・ステイ函館駅前
  • センチュリーマリーナ函館
  • ラビスタ函館ベイ

宿泊予約時は「朝食付き」「温泉付き」「キャンセル無料」など条件を比較して選びましょう。


旅行を快適にするコツと注意点

  1. ロープウェイは年1回点検期間があり、運休時期に注意。
  2. 市電・バス乗車券の仕様変更があるため、現地購入前に確認。
  3. 多くの施設は月曜休館の場合がある。
  4. 朝市は早朝に訪問すると混雑を避けられる。
  5. 坂道が多いため、歩きやすい靴を選ぶのがおすすめ。
  6. 小規模店舗では現金払いのみの場合もあるため、現金を用意。
  7. 雨天時の代替プランとして、美術館や博物館を候補に。

まとめ

徒歩や市電を中心に巡る函館の旅は、移動コストを抑えながらも充実した体験ができます。五稜郭や元町の歴史、ベイエリアのグルメ、湯の川温泉などを組み合わせることで、短期間でも満足度の高い滞在が可能です。観光パスを上手に活用し、自分に合ったプランを立てることで、効率的で思い出深い3日間になります。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました